HOME > <2>住宅設計の基礎基本・チェックポイント

ハウス設計の「間取りづくり(プランニング)相談室」
<SECTION 2>
住宅設計の基礎基本・チェックポイント

第2回 住宅設計の全体計画

1. 住宅の内外の環境

徒然草は「家のつくりやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる」と言っています。高温多湿の日本では、風通しのいい夏向きの家がいいというわけです。住宅設備機器に頼らず、しかも1年中快適に過ごすことは、技術の発達した今でも基本であることは間違いありません。そこで、今回は住宅の内外の環境に影響を与える要素について説明します。これらを十分に理解して、快適でエコな家づくりをしてください。

(1)日照(日当たり)
  • 建物の向きや形、窓面積、地形、樹木(落葉樹など)など考慮して、夏は日照をさえぎり、冬は取り入れるように調整してください。
  • 日照調整(サンコントロール)の方法
    1. 軒・ひさし・ルーバー・バルコニー
      軒・ひさしは夏の日差しは防いで、冬の日差しは取り入れるのに有効です。ただし、西日には効果ありません。西日を防ぐのに効果的なのは、縦型の格子やルーバーです。
    2. 熱線吸収ガラス等
    3. カーテン・ブラインド
(2)日射(熱量)
  • 日射を受ける面の熱効果は、その面の方位・材質などで異なりますが、南面の受ける日射量は、冬季に多く、夏季に少なくなるので、南面は日照とともに最も良い方位です。
  • 日射の面から考えても南面の有効活用が望まれます。
  • 水平面の夏季の日射量は極端に大きくなるので、屋根の断熱(特に陸屋根)はしっかりしたいところです。
  • 夏季の西日も日射量が多く、対策が必要です。
(3)採光
  • 外の光によって必要な明るさを得ることを採光といいます。
  • 同じ面積の窓の場合、横長よりも縦長の窓の方が室の奥まで明るくなります。
  • 天窓(トップライト)は側窓の3倍明るくなります。
  • 高窓(高い位置にある窓)も天窓同様、室全体を明るくするには有効です。
(4)風通し
  • 風通しを良くするには、夏の最多風向(一般的に南風・南東風)に向けて大きく窓をとることが基本です。
  • 風を取り入れる袖壁も有効です。
  • 風が入ってくる窓の反対方向に、風の抜ける窓があると一層効果的です。
(5)換気
  • 外の新鮮な空気を取り入れて、室内の汚れた空気を排出することを換気といいます。
  • 換気を良くするには排気口は天井近く、吸気口は床近くに設け、吸排気口の距離を大きくすると良いでしょう。
  • 排気口と吸気口が向かい合う壁にあったら、さらに効率は良くなります。
  • 台所、浴室、洗面所、便所など、特に換気が必要な場合は機械換気(換気扇など)を使用すると良いでしょう。
(6)断熱
  • 断熱とは室内の熱を室外に伝わりにくくすること(あるいはその逆)です。
  • 断熱性能が悪いとエコでなくなると同時に、結露の問題も生じます。
  • 壁などが結露すると、断熱性能が低下すると同時にダニやカビの問題も出てきます。
  • そうならないためには、熱を伝えにくい材料(比重の小さい材料など)を屋根や外壁に用いたり、建物の気密性を高めることです。
  • 結露防止には、必要以上に湿度を上げないよう換気することも大切です。
(7)防音

防音の方法には次のようなものがあります。

≪1≫ 遮音
コンクリートなど比重が高く、厚いものを用いると効果があります。気密性を高めることも大切です。また、二重サッシも効果があります。
≪2≫ 吸音
ボード類(多孔質ボード類、有孔ボード、石膏ボード)や繊維質の素材(グラスウール、ロックウール、じゅうたん)を用いると効果があります。
≪3≫ 防振
音や振動の発生源を、ゴム、バネ、コルクなど弾性のある材料で支えて、振動を伝えないようにします。

※道路からの騒音対策

  • 外部の騒音は、壁を重量の大きい材料で厚くする。
  • 騒音源(例えば道路)との距離を離す。
  • 塀や樹木で遮る。

2. 外観デザインの計画

外観デザインには多くのスタイルがあり、流行りもあります。例えば、洋風(南欧、北欧、アジアン)、和風(数寄屋、町屋、古民家)、モダン(和モダン、洋モダン、シンプル)、ナチュラル(自然素材、エコハウス)、デザイナー風などがあります。最近、和モダンとかシンプルモダンとか多く見かけますが、重厚なデザインや純和風なデザインを好んだり、エコハウスに関心を持つ人も少なくはありません。住宅は、長く住むものです。見た目のデザインだけではなく、住宅の機能、間取り、外構そして周囲の環境等を考え計画することが大切です。

(1)外観デザインと構造の種類

どんな構造にするかは、外観のデザインだけでなく、周辺環境、敷地条件、予算、建物の規模、間取り、室内環境なども考慮して決めなければなりません。

1)木造
  • 木材は鉄やコンクリートに比べて軽く、加工が容易でフレキシブルな間取りやデザインにも対応できる。
  • 日本の伝統的な在来軸組工法は設計の自由度が高く、大きな開口部が取れるのが特徴で、リフォームもしやすい。
  • 2×4(ツーバイフォー)工法は2インチ×4インチの木材が主に使用されている壁式構造であることから、開口部に制約される。
2)鉄骨造
  • 強度が大きいため、大きなスパンが可能である。
  • 耐震性と耐久性があり、建築コストも比較的安い。併用住宅等に用いられる。
3)鉄筋コンクリート造
  • 耐震性、耐火性、耐久性に優れ、自由度の高いデザインが可能である。
(2)外観を構成する要素
1)屋根

住宅のデザインに大きく影響するのが、屋根のデザインです。屋根の形が変わっただけで大きくイメージも変わります。屋根は雨風を防ぐものですから、雨風に耐えられるような構造であることを確認しながら屋根の形状や材料を選択してください。

≪1≫ 屋根形状の種類と特徴

切り妻(きりづま)
  • シンプルな形状であるため、安価で雨漏りの心配が少ない。
  • 和風・洋風どちらも使われる。
  • 玄関を三角形の屋根が見える部分である妻側にとる妻入と、軒方向にとる平入がある。
寄棟(よせむね)
  • 雨漏りの心配は少ないが、小屋裏換気の設け方に工夫を要する。
  • 和風・洋風どちらも使われる。
  • 隅木が入るので頑丈でもある。
入母屋(いりもや)
  • 切り妻と寄棟を合体したような形状。
  • 高級感があり、重厚な書院風と洗練された数寄屋風がある。
片流れ(かたながれ)
  • シンプルな構造で、シャープさやモダンなイメージを与える。
方形(ほうぎょう)
  • 平面が正方形の建物に用いられる。
陸屋根(りくやね、ろくやね)
  • 木造では使用されることは少ないが、シンプルあるいはモダンに見せるように陸屋根風にしていることもある。

≪2≫ 屋根材料の種類と特徴

スレート系 セメントに繊維を混ぜて薄い板状にしたもので、安価で軽いが耐候性に劣る。
セメント系 粘土瓦より若干耐候性に劣るが、安価で衝撃に強い。
瓦系 重くて高価であるが、断熱性・耐火性・耐候性能が高い。
金属系 軽量で安価で加工性・防水性・不燃性がよいが、断熱・遮音性に劣り、錆や腐蝕に弱い。
2)壁の種類と特徴

外壁材は、周辺環境との調和(特に色)、壁の持つ機能(断熱性、耐久性、遮音性、メンテナンス性)、外観デザインとの調和など考慮して選びます。

≪1≫ 外壁の工法

湿式工法
  • 水を加えて練り混ぜた材料を、乾燥硬化によって定着させる工法。
  • 高級感があり、味わい深いが、工事費が割高になり、工期が長くなる。
乾式工法
  • 水を使用せず、ボード状の外壁材(サイディング)をボルトや釘等で取り付ける工法。
  • 施工性がよく、工期の短縮化が図られる。

≪2≫ 外壁材の種類と特徴

モルタル壁
  • セメントと砂を混ぜてから水で練ったもの。
  • 表情豊かな外壁を作れ、耐久性・防火性能があるが、亀裂が生じやすい。
サイディング壁
  • 建物の外壁に使う板(セメント系、金属系のサイディングボード)のこと。
  • 比較的安価でデザインの種類が豊富である。
  • 耐久性もよく、工期の短縮になる。
タイル壁
  • 磁器質タイルが多く、コストは高いが、高級感と重厚な印象を与える。
  • 耐久性・耐水性・耐侯性がよい。

≪3≫ 木製板ばり壁

  • 和風のデザインによく用いられ、木の暖かみはあるが、耐火性・耐久性に劣る。
3)窓の種類

窓には、様々な開閉形式や取付け位置があり、用途や部屋に合わせて選びます。

≪1≫ 窓の開閉による種類

引違い窓 ガラス戸をスライドして開閉する窓。
横すべり出し窓 窓の横方向の上側を軸としてスライドし、下側を外に押し出して開閉する窓。
縦すべり出し窓 窓の縦方向の片側を軸としてスライドし、回転するように開閉する窓。
片開き窓 片側を固定し左右どちらか一方に開閉するガラス戸一枚の窓。
突き出し窓 ガラス戸の上を軸に下部を外側に押し出すように開く窓。
内倒し窓 ガラス戸の下を軸に上側が室内側に倒して開く窓。
外倒し窓 ガラス戸の下を軸に上側が外側に倒して開く窓。
ルーバー窓(ジャロジー窓) 数枚のガラスの細長い羽根板を組み合わせた窓。
はめ殺し窓(フィックス窓) 窓枠にガラスが固定されて開閉ができない窓。
出窓 建物の外壁より外側に張り出した窓。
折り戸 開いたときに折りたためる戸のある窓。

≪2≫ 窓の位置による種類

掃き出し窓 開口部が床面の位置まである戸のある窓。
地窓 床面に接して設けられる高さの低い窓。
腰窓 床面から一定の高さをとった窓。
天窓(トップライト) 屋根に設けられた窓。
高窓(ハイサイドライト) 吹き抜けや高い天井近くの壁に設けられた窓。

3. 間取りづくり(プランニング)の基礎基本

(1)生活スタイルに基づく要望のまとめ

生活スタイルが大きく間取りに影響するのは、居間、食事室、茶の間、台所と客間のあり方です。仕事上のお客さんが多ければ客間が必要になりますし、友人との食事が多ければLDKタイプにして部屋を広く使えるようにするなど考えられます。また、畳生活派か椅子生活派によっても影響されます。畳生活派は食事室を畳敷きの茶の間にしたり、時によってはダイニングテーブルと使い分けることも考えられます。

椅子生活派はダイニングテーブルやゆったりとしたリビングソファが必要になります。もちろん家族構成によっても間取りは変わりますし、家族の考え方が家族生活重視なのか、個人生活重視なのかでも大きく変わります。家族生活重視なら、子供室の面積を節約してでも居間を過ごしやすくしたり、居間を住宅の中央に配置し、吹き抜けなどを利用しながら子供の気配が感じられるようにします。個人生活重視であれば、その逆になります。

このように、住宅の間取りづくり(プランニング)の第一歩は、生活スタイルに基づく家族の要望をまとめることから始まります。添付の「新しい住まいへの要望チェックシート」を使って、新しい住まいに対する要望をまとめてください。

(2)コンセプトづくり

コンセプトとは創造された作品の全体につらぬかれた、骨格となる発想や観点を表す概念です。芸術作品や商品づくりによく使われます。家づくりも同じで、コンセプトづくりは大変大切なことなのです。では、家づくりでのコンセプトはどんなことが考えられるでしょうか。いくつか、具体例を紹介します。

◇構造を重視した家づくり
  • 地震に強い家
◇狭小敷地や変形敷地を活用した家づくり
  • 三角形の家
  • コートハウス
◇システムにこだわった家づくり
  • エコハウス
  • オール電化の家
  • 高気密・高断熱の家
  • ユニバーサルな家
◇外観にこだわった家づくり
  • 木など自然素材を使った家
  • コンクリート打ちっ放しの家
  • デザイン性を重視した家
◇趣味を重視した家づくり
  • 映画や音楽が楽しめる家
  • 車が趣味の家
  • 自分だけの場所がある家
  • 家庭菜園が出来る家
◇生活スタイルを重視した家づくり
  • ホームパーティが出来る家
  • ファミリースペースのある家
◇家族の気配が感じられる家
  • バーベキューが出来る家
  • プライベートな庭のある家
  • 外部空間との繋がりのある風呂のある家
  • 玄関で接客ができる家
  • ペットと共生出来る家
  • 来客が多い家
  • 子育てを考えた家
  • 老後を考えた家
◇家の造りにこだわった家
  • 吹き抜けのある家
  • ロフトのある家
  • 家事室・家事コーナーの充実した家
  • 収納の充実した家
  • インテリアにこだわった家
  • エクステリアにこだわった家
  • ウッドデッキのある家
(3)ゾーニング

住宅の各空間をブロックごとに配置計画することをゾーニングといいます。ゾーニングは敷地全体を考えて行うことが大切です。敷地全体については「配置計画」のところで述べましたので、ここでは建物についてのゾーニングについて説明します。

住宅のブロックには5つあります。

1. 共同的な生活空間(パブリックゾーン) 居間、食事室、客間
2. 個人的な生活空間(プライベートゾーン) 寝室、子供室、老人室
3. 家事空間 台所、家事室(ユーティリティ)
4. 生理・衛生空間 洗面・脱衣室、便所、浴室
5. 交通空間 玄関、廊下、階段

以上のブロックを動線を踏まえて、うまく組み合わせて計画します。例えば、家事空間は台所のそばに家事室があり、そのそばに洗面所など生理・衛生空間があれば、動線の短い良いつくりになります。ただ、生活スタイルによってはブロックを柔軟に考えた方がよい場合もあります。オープンキッチンはの場合は家事空間ではなくパブリックゾーンとして考えたほうがよいことになります。

また、子供室はプライベートゾーンとして居間から離れたところに配置するよりも、むしろ居間とつなげて考えたいという場合もあります。我が家の生活スタイルに合わせて計画してください。

(4)住宅の動線計画

動線とは人や物の動きを線で表したものをいいます。動線には家族それぞれの動線、ゴミの動線、買い物をしたときの物の動線、来客の動線、車の動線などがあります。

動線のポイントは

  • 動線は単純明快にする。
  • 動線はなるべく短くする。
  • 種類の違う動線がなるべく交差しないようにする。
  • 通行量が多い動線を短くする。
  • 避難のための動線を確保する。

です。

ただ、家族構成やライフスタイルによって基本通りにはいかない場合もあります。例えば、子育て中の家族なら子供との関わりが多くもてるように、あえて動線を長くすることも考えられます。居間を通らないと子供室に行けなくするとかです。また、廊下→リビングダイニング→台所→廊下と回遊できる動線にすると、動線に柔軟性ができ、おもしろい空間になることもあります。これらを家族それぞれの動きや過ごし方をイメージしながら、部屋の配置と併せて考えることが大切です。

(5)収納計画

住宅の中には、引っ越しするとき、どこから出てきたのだろうと思うくらいいっぱい物があります。一般的な家庭でも大型トラックで足りないくらいです。生活用品だけでも、衣類、寝具、食器類、洗面用品、トイレ用品、季節物、家事用品、書籍、調理器具などがあります。

家は、これらの物を収納しなければならないのです。では、住宅の延べ面積に対してどのくらいの割合を収納スペースに当てたらいいのでしょう。それは約10%です。満足できるのは約12%からとも言われていますそれらの収納は一くくりで考えるのではなく、その目的、対象など様々な面から捉えて、最適な量と位置を生活スタイルと連動させながら考えることが必要です。

1)収納する頻度による分類
  • 日常的な物:タオルや下着類、食器類など日常的に使用する物。
  • 季節な物:季節ものの衣服、冷暖房器具。
  • 長期な物:思い出の品など滅多に出し入れされることがないような物。
2)収納の仕方による分類
  • 見せる収納:リビングの壁面収納や応接スペースの収納。
  • 見える収納:本や食器類の収納など見えてしまう収納。
  • 隠す収納:日常は目にしたくない収納。
3)収納する位置による分類
  • 集中収納:納戸や倉庫など、一つの部屋として設ける。
  • 分散収納:廊下等の壁面を含めて各部屋に分散して設ける。

※デッドスペースの活用

面積を節約する関係上、納戸などを一つの部屋として設けられない場合があります。そんなとき、屋根裏、床下、階段下の空間を利用したらいかがでしょう。屋根裏は滅多に出し入れされることがないような物を収納するスペースに利用します。床下は台所などに設け、食品庫として使えます。階段下のスペースも、掃除用具、特定の季節に使用するものなどを入れると便利です。また、階段は家具のように、階段を引出し式にする方法もあります。

4)部屋ごとの収納
玄関 靴箱、コートやスポーツ用品の収納棚、傘立て、シューズインクローゼット
台所(キッチン) 食器棚、食品庫、使用頻度の高い調味料や調理用具棚、炊飯器・ポット・電子レンジ・トースターなどが置ける棚
食事室(ダイニング) ガラス器・陶器、コーヒーカップなど見せる収納棚
居間(リビング) リビングボード(見せる収納)、本棚(見える収納)、救急箱など日常的に使う物の収納棚(隠す収納)
洗面脱衣室 洗面化粧台、洗剤・石鹸・歯磨き粉などのストック棚、タオルや下着類の収納棚
便所 トイレットペーパーや掃除用具などの収納棚
家事室 家事事務のためのカウンター付きの棚、アイロンや衣類の収納棚
寝室 ウォークインクローゼット、クローゼット、納戸、和室なら押入
子ども室 衣類、学習家具、おもちゃ、本、寝具などの収納棚

大きな倉庫を設けて全部入れ込んでしまうことも考えられますが、収納の基本は使いたいときに取り出しやすい所にあることです。壁の中をくり抜いたり、壁の上下部分を利用したりして、置きたい物が置けるだけのスペースを考えてみてください。

(6)将来を見据えたフレキシブルな計画

住宅は長い間、使うものです。10年先、20年先、30年先にも対応できるようにしたいものです。その典型的な部屋が子供室です。お子さんが小さい間は広いワンルームを用意して、小学校高学年ごろ、個室が必要になったころには簡単に区切れるようにします。また、お子さんが巣立った時の使い方も考えておくとよいでしょう。

部屋を簡単に区切れるようにするには、3つ方法があります。

  1. 壁のかわりに本棚や家具で区切る方法。
  2. 取り外しの簡単な建具で区切る方法。
  3. 筋交いの入る耐力壁ではなく、単なる壁で区切る方法。

遠い将来にも対応できるようにするためには、リフォームのしやすさも大きく関係します。その点、日本の伝統的な工法である在来軸組工法は、耐力壁以外は容易に取り外すことができるので、リフォームしやすい工法と言えます。

| 1 | 2 | 3 |

このページの先頭に戻る