ハウス設計からのお知らせ
最近の記事
家づくり・住まいづくり相談(セカンドオピニオン)
家づくり・住まいづくり相談(セカンドオピニオン)
セカンドオピニオンとは主治医以外の専門家に意見を聞くことを言います。
家づくりは人の生涯の中でも最も大きな買い物ですし、かつ、車みたいに工場生産されたものではなく現場一品生産ですのでより大きなリスクを伴います。
また、専門的な知識も多く不安なものです。
故に、家づくりにも家ができるまでの各段階でセカンドオピニオンが必要であると思っています。
家づくりにおける相談内容としては、土地選び(住環境、地盤)、業者選び、構造、設計(デザイン性、居住性)、施工(信用性)、見積もりなどがあります。
ハウス設計は設計事務所や施工会社でもない第三者の専門家として、家づくりの相談の中でも“間取り”に特化して、新築前の相談を承っています。
間取りに特化したと言っても、外構計画や立面計画まで基本計画全体について診断していますので、安心してお申し込みください。
家づくり・住まいづくり相談(セカンドオピニオン) | 2015年07月24日【81】
家づくり・住まいづくり相談 ~住宅を専門に扱っている第三者の専門家にチェックしてもらいましょう!~
住宅を専門に扱っている第三者の専門家にチェックしてもらいましょう!
客観的に見てアドバイスして頂いたおかげでモヤモヤしていた不安が解消され楽しく家造りの作業ができそうですとか、一生に何度もない新築を業者任せで建築することに不安があり依頼したが安心して進めるようになったとか、多くのお客様の感想を頂いています。
私の知識・技術がこれから家づくりをされる人にとって少しでも役に立っていると思うとこの上ない喜びを感じると同時に、「間取りのセカンドオピニオン」が間違いではなかったと再確認できました。
なお、間取り診断後の、お客様と業者さんとの関係も一層信頼できる関係になったとの感想も多く頂いています。
そこで、最近のお客様の声を次の4点からまとめてみました。
1 担当者が頼りない
○ 設計担当者が若く、経験不足なのでは?と疑心暗鬼になっておりました。その時、偶然貴社のHPを見かけ、金額もリーズナブルだし、ダメ元でも仕方ないなと思いながら依頼してみました。結果、納品された間取り診断により、設計担当者に対する不信感は払拭し、信頼を寄せることが出来ました。また、頂いた改善図面を見て、こちらが要望した内容に沿った提案で妻と非常に感激しました。
○ 建築依頼先の提案図面に不安を抱いており、自分自身で図面修正を試みましたが、やはり素人では構造のことも含めてわからないことばかりで、途方に暮れておりました。その時、インターネットでハウス設計さんを見つけて間取り診断を依頼することにしました。診断書には実際の生活を考えた上での診断、大まかな間取りだけでなく、例えば、収納や採光、家事動線について良い点、悪い点が細かく指摘されており、改善点が明確でした。また改善図面案についても、こちらの希望をきっちり反映して頂いていました。これを元に建築依頼先にも気後れすることなく、打ち合わせに望むことが出来、大変助かりました。
2 担当者は一生懸命提案してくれるが、別の考え方はないのか
○ 依頼業者さん以外の、第三者のプロの方に見て頂き、我が家の新たな可能性を発見することができました。諦めようとしていたことを「諦めなくてもいいんだ!」と思えるアイデアを頂き感謝しています。業者さんに聞きづらかったことも聞けて、不安材料を減らし、後悔のない家作りができそうです。
○ 工務店さんはよくこちらの希望を聞いて快くプランの修正をしてくれるのですが、こちらが要望した以上のものがなくなんとなく不安でに思っていました。そんな時、ハウス設計さんのホームページを見つけました。ホームページにはセカンドオピニオンのことが書かれていて、「これだ!」と思いました。
○ 自分たちの希望をハウスメーカーと打ち合わせを重ね、図面にしてもらい、とても気に入るものとなっていたのですが、より良くできる箇所はないか、と少し不安もあり、ハウス設計様にお世話になることにしました。プランを良いものだと言って頂けたことで安心しましたし、改善案として出していただいた寝室の半戸外空間や階段の変更は特に気に入り、是非取り入れたいと思いました。
○ 土地購入の関係で建築会社が決定しており沢山の間取りを検討する機会がなかったため、提案されている間取りが自分達にとって最適なのかどうか不安で間取り診断をお願いしました。客観的に診断して頂いたことで、設計士との信頼も深まり家づくりを進めていく上で大変役立っています。
3 担当者の提案に満足しているが、念のため
○ 夫と間取りのセカンドオピニオンのようなものがあれば良いのにと半ば冗談で言いながらネットで「間取り セカンドオピニオン」で検索した時にヒットしたのがこの「ハウス設計」さんでした。他にもいつくかの業者がありましたが、ホームページを見て信頼できそうで、そして何より良心的な値段であったため、すぐに連絡させてもらいました。実際お電話で話したのは数分でしたが、枦元さんの温かく誠実な人柄に触れ即決して申込みしました。
○ 7割ほど固まったあたりから、担当の業者さん以外の専門の人の意見を聞きたいと思うようになりました。が、周りにはいない。ネットで探してみても◯万?という設定が多く、半ば諦めていました。しかし、諦めきれず検索方法を変えて調べると ハウス設計さん にヒット!お値段もリーズナブル!もし、参考にならなくても諦められるお値段(失礼ですいません)。結果、良い方に大きく裏切られる形になりました。
○ 最終的な間取りがほぼ固まりましたが、自分達では気付かない悪い点があれば第三者に指摘していただきたいと思い、今回間取り診断をお願いしました。最終的に修正点はほとんどなかったのですが、一つ一つ細かく間取りをチェックしてコメントしていただき、自分達の間取りに自信をもって話をすすめることができました。価格も良心的であり、大変ありがたく思います。
4 自分で作った間取りに不安を感じる
○ ハウスメーカーで家を立てる上で、当初に提示された間取りに納得がいかず、自分なりに考えて間取りの変更の要望を出し続けていました。ハウスメーカーの方も委縮気味になり、ほとんど素人が考えた間取りで話が進んで行きました。本当にこれがいいかプロの方に客観的に判断していただきたくて今回、間取り診断(改善コース)でお世話になりました。着工も近く急いでいることをお伝えしたところ、すべてメールでやり取りしていただいて、お願いから2日間で診断書を提示していただき迅速な対応大変ありがたかったです。内容も細かく評価していただき、その上、考えていた間取りが評価していただき自信をもって進めていけると感じました。これで8500円は安いと感じましたし、もっと早くからお願いすればよかったと感じました。
○ 信頼でき、相談できる設計の専門家もどう探していいか、分からず、困っていました。そんなときに、インターネット検索で「間取り診断」に行きつきました。専門の方の視点で、あらゆる角度から詳細のチェック結果を頂き、本当に助かりました。私の場合は、建築会社の間取り案では通風・採光に問題があることが分かり、頂いた診断結果をもとに間取りを改善することができました。また、NGな所だけではなく、OKな所もコメントで頂いたので、自分で検討してきた間取り案に自信を持つこともできました。
家づくり・住まいづくり相談 ~住宅を専門に扱っている第三者の専門家にチェックしてもらいましょう!~ | 2015年07月17日【80】
ハウス設計の住宅設計教室 「間取り作りコース(通信制)」 ~自分で間取りを作りませんか!~
家づくりで最も多くのエネルギーと時間を使って欲しいのは「間取り」です。その後の生活に大きく影響するからです。
家づくりは滅多にない機会です。家族の在り方を考えながら、マイホームの間取りを自分で作ってみませんか。
自分で間取りを作るメリット
1 家族生活の在り方を考えるチャンス
間取りを考えると、否応なく家族の在り方や生活の仕方を考えることになります。例えば、子供が帰宅した時、子供の様子が見えるようにと階段を家族の集まるリビングに配置したりするなど、子供の教育と間取りは密接な関係があります。
2 相見積もりができる
複数の業者に設計・見積もりを依頼すると、間取りが異なるために比較が難しくなります。同じプランで複数の業者から見積りを取ると(このことを相見積もりと言います)、金額や仕様が妥当なのか比較しやすくなります。
3 納得できる家づくり
自分で間取りを作れば、業者との打ち合わせの時、きちんと自分の考えが伝えられ、納得できる家づくりができます。
募 集 要 項
この教室では、間取りを作る時のノウハウを学び、配置計画から間取り図の完成までを学びます。
1 受講対象者
○ 新築住宅を考えている方
○ 趣味として間取り図を作りたい方
○ 住宅設計を学びたい学生や建築関係業種の方
2 カリキュラム
自分の理想とする家の間取り図を作成します。
第1段階 イメージの構想(家族の将来像を考え、コンセプト、規模等を企画します。)
第2段階 敷地図の作成(敷地図があればそれで構いません。)
第3段階 ゾーニング計画図の作成(敷地全体の構想をスケッチします。)
第4段階 間取り図の作成(具体的に部屋の配置を計画します。)
3 指導方法
メール、FAX、郵送等で図面のやり取りを行い、その中で添削指導やアドバイスを行います。
4 申し込み
申し込みはメール、電話、FAXなどで行います。特に様式はなく、連絡方法(氏名、住所、電話番号)が分かれば結構です。
5 申し込みから卒業までの流れ
(1) 受講者:申し込み
弊 社:「ヒアリングシート」、「手引書Ⅰ」、「手引書Ⅱ」を日本郵便の代金引換で送付します。
(2) 受講者:ヒアリングシート(手引書ⅠP1~4参照)とゾーニング計画図(手引書ⅠP4~7参照)を提出します。
弊 社:提出物をチェックし添削やアドバイスを行い返送します。
※ 確認したいことや質問はその都度、電話、メール等で連絡します。
(3) 受講者:ゾーニング計画が合格したら、「手引書Ⅱ」に従い、間取り図を作り提出します。
弊 社:提出物をチェックし添削やアドバイスを行い返送します。
(4) 何回かやりとりして、合格したら卒業です。
6 受講料
10,000円(税抜き)です。
※1 間取り図が完成するまで、責任もって指導致します。
万一、受講者が自分でできないときは、弊社がプランを提案します。
※2 送料につきましては、受講者の負担とさせていただきます。
7 お支払い
「ヒアリングシート」、「手引書Ⅰ」、「手引書Ⅱ」を日本郵便の代金引換でお送りしますので、お受け取りになる際に、受講料をお支払いください。代引手数料として390 円と送料205円が追加されます。
8 その他
・受講者の情報が外部に漏れることは絶対にありませんので、安心してご応募ください。
・受講された方については、卒業後も家づくり全般について無料で相談をお受け致します。
ハウス設計の住宅設計教室 「間取り作りコース(通信制)」 ~自分で間取りを作りませんか!~ | 2015年07月16日【79】
最近の記事
- 洗面スペースのプライバシー確保について
- 新年のご挨拶
- 「間取り診断」と「外構の提案」を依頼して
- 全国制覇達成!
- 新年のご挨拶
- アドレス変更のお知らせ
- 家を建てる人へのアドバイス ~アプローチ~
- ファミリークローゼットについて
- 新年のご挨拶
- コロナ禍の間取り(間取りの例 2)
- コロナ禍の間取り(間取りの例 1)
- 新年のご挨拶
- コロナ禍の間取り(4)
- コロナ禍の間取り(3)
- コロナ禍の間取り(2)
- コロナ禍の間取り(1)
- 「間取りの提案書」のサンプルをリニューアルしました!
- 「間取りの修正案」のサンプルを作りました。
- ホームページをリニューアルしました!
- 外構計画案のサンプルをリニューアルしました!
- 「間取りの修正案」を提案します!
- 外構計画の提案をします!
- 新年のご挨拶
- 家を建てる人へのアドバイス ~庭の設け方(2)~
- 家を建てる人へのアドバイス ~庭の設け方(1)~
- 家を建てる人へのアドバイス ~駐車スペースの設け方(3)~南側道路
- 家を建てる人へのアドバイス ~駐車スペースの設け方(2)~北側道路
- 家を建てる人へのアドバイス ~駐車スペースの設け方(1)~東・西側道路
- 家を建てる人へのアドバイス ~後悔しない・失敗しない間取り作りの5つのポイント~
- 後悔しないための間取り作り(3) ~「間取り診断」&「間取りの設計」の感想文から~
- 後悔しないための間取り作り(2) ~「間取り診断」&「間取りの設計」の感想文から~
- 新年のご挨拶
- 後悔しないための間取り作り(1) ~「間取り診断」&「間取りの設計」の感想文から~
- 納得できる間取りを作るために(3) ~「間取りの設計」の感想文から~
- 納得できる間取りを作るために(2) ~「間取りの設計」の感想文から~
- 納得できる間取りを作るために(1) ~「間取りの設計」の感想文から~
- 失敗しないための間取り作り(3) ~間取り診断後の業者さんとの関係~
- 失敗しないための間取り作り(2) ~間取り診断して良かったこと~
- 新年のご挨拶
- 失敗しないための間取り作り(1) ~間取り診断を依頼した理由~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 相談・コンサルティング・アドバイス⑰ ~トイレの位置~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 相談・コンサルティング・アドバイス⑯ ~スキップフロア~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 相談・コンサルティング・アドバイス⑮ ~階段~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 相談・コンサルティング・アドバイス⑭ ~玄関 ~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 相談・コンサルティング・アドバイス⑬ ~寝室 ~
- 新年のご挨拶
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 相談・コンサルティング・アドバイス⑫ ~和室 ~
- 山形県、福井県、島根県、鳥取県、徳島県、高知県、佐賀県の新築住宅取得をお考えの方へ ~間取り診断はいかがですか?~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 相談・コンサルティング・アドバイス⑪ ~キッチン ~
- 家づくり 住宅設計 後悔しないための間取り作り ~不安や悩みから開放されるために~
- 木造住宅の耐震 ~熊本地震に学ぶ~
- 失敗しないための家づくり ~間取りのセカンドオピニオン~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 相談・コンサルティング・アドバイス⑩ ~家族の共同的な空間 ② ~
- 住宅着工数 13.7%増 10月、前年比
- 新年のご挨拶
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 相談・コンサルティング・アドバイス⑨ ~家族の共同的な空間 ① ~
- 新築の間取り相談 事例3
- 新築の間取り相談 事例2
- 新築の間取り相談 事例1
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 相談・コンサルティング・アドバイス⑧ ~吹き抜け~
- 【新築の間取り作り】気軽に相談のできるパートナー
- 家づくり住まいづくり 住宅設計 相談・ コンサルティング・アドバイス⑦ ~融通性~
- 新年のご挨拶
- 家づくり住まいづくり 住宅設計 相談・コンサルティング・アドバイス⑥ ~採光~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 相談・コンサルティング・アドバイス⑤ ~通風と換気~
- 家づくり・住まいづくり相談(セカンドオピニオン) ~低料金に関するお客様の声~
- 家づくり・住まいづくり相談(セカンドオピニオン)
- 家づくり・住まいづくり相談 ~住宅を専門に扱っている第三者の専門家にチェックしてもらいましょう!~
- ハウス設計の住宅設計教室 「間取り作りコース(通信制)」 ~自分で間取りを作りませんか!~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 相談・コンサルティング・アドバイス④ ~サニタリースペース~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 相談・コンサルティング・アドバイス③ ~収納計画~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 相談・コンサルティング・アドバイス② ~ 家事動線を良くするためには作業の流れを考える ~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 相談・コンサルティング・アドバイス① ~ 間取りは外構計画といっしょに考える ~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 間取り相談・コンサルティング Q&A(11) ~ 間取り上の、アレルギー性鼻炎対策と降灰対策は? ~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 間取り相談・コンサルティング Q&A(10) ~ ウォークインクローゼット・納戸について ~
- 新年のご挨拶
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 間取り相談・コンサルティング Q&A(9) ~ 日当たりと採光 ~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 間取り相談・コンサルティング Q&A(8) ~ 小屋裏空間は2階建て? ~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 間取り相談・コンサルティング Q&A(7) ~ 外構計画? ~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 間取り相談・コンサルティング Q&A(6) ~ 24時間換気システム? ~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 間取り相談・コンサルティング Q&A(5) ~ 小上がりの高さ? バルコニーの幅? 軒の出? ~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 間取り相談・コンサルティング Q&A(4) ~ 引き戸か、開き戸か? 廊下の幅は? ~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 間取り相談・コンサルティング Q&A(3) ~ 部屋の配置? ~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 間取り相談・コンサルティング Q&A(2) ~ 収納計画? ~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 間取り相談・コンサルティング Q&A(1) ~ 家の広さ? 収納スペースの広さ? ~
- 納得できる家づくり お手伝い ~朝日新聞「ひむかの人」に掲載されました~
- 家づくり・住まいづくり相談 ~この料金でこのクオリティと安心感!~
- 家づくり・住まいづくりの相談はハウス設計へ 「間取りの設計」 ~より安心してご依頼頂くために~
- 謹賀新年
- ホームページをリニュアルしました!
- セカンドオピニオンの建築版「間取り診断」 ~「宮崎日日新聞」のコラムの欄で紹介される~
- 新築前に間取り助言 ~宮崎日日新聞に掲載されました~
- リフォームの相談はハウス設計へ ~リフォームのプランを提案します(宮崎・鹿児島の地元だけではなく全国対応)~
- 家づくり・住まいづくり相談 ~住宅建設業者の選び方~
- 消費税増税前、宮崎県内の住宅市場が徐々に活発化
- 朝日新聞の広告 ~間取りのセカンドオピニオン~
- リフォームの相談はハウス設計へ ~団塊の世代だから・・・ これからのリフォームを!~
- 家施工前に診断 間取り改善提案 ~南日本新聞に掲載されました~
- 謹賀新年
- 間取り診断で 地域に恩返し
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 マイホームづくり「間取り(プランニング)相談コーナー」(第7回) ~住宅設計の進め方~
- ハウス設計の「家づくり相談コーナー」(第6回) ~住宅設計の流れ~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 マイホームづくり「間取り(プランニング)相談コーナー」(第6回) ~新築住宅のプラン作り~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 マイホームづくり「間取り(プランニング)相談コーナー」(第5回) ~都市型住宅には2階のリビングがお勧め~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 マイホームづくり「間取り(プランニング)相談コーナー」(第4回) ~バルコニー~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 マイホームづくり「間取り(プランニング)相談コーナー」(第3回) ~間取り相談事例~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 マイホームづくり「間取り(プランニング)相談コーナー」(第2回) ~二世帯住宅~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計 マイホームづくり「間取り(プランニング)相談コーナー」(第1回) ~バリアフリー~
- 夕刊読売新聞に間取り診断の記事が掲載されました!
- ハウス設計の「家づくり(マイホーム)相談コーナー」(第5回) ~ 都城市在住、宮崎県在住、鹿児島県在住の方はお立ち寄りください ~
- 家づくり・住まいづくり 間取り診断 Q&A ~住宅購入の契約前に間取り診断を~
- ハウス設計の「家づくり(マイホーム)相談コーナー」(第4回) 宮崎県の住宅事情(その2)増改築市場の動向
- ハウス設計の「家づくり(マイホーム)相談コーナー」(第3回) 宮崎県の住宅事情(その1)住宅建設の動向
- ハウス設計の「家づくり(マイホーム)相談コーナー」(第2回) 過去15年間の住宅着工件数の推移
- ハウス設計の「家づくり(マイホーム)相談コーナー」(第1回) 消費税増税と住宅着工時期 ~今が買い時か?~
- 家づくり 住まいづくり 住宅設計の相談はハウス設計へ
- 家づくり・住まいづくりは自分でプラン作り ~家を建てたい人のための「住宅設計教室」 受講生募集!~
- 「間取り診断」のコース設定及び料金について(お知らせ)
- リニューアルオープン
- 家づくり・住まいづくりをサポートする「ハウス設計」事務所完成
- ハウス設計 ホームページを公開しました.
月別記事