MENU

HOME > 間取りプラン集

ハウス設計 間取りプラン集

最近の記事

新築一戸建て 理想の間取り 住宅設計プラン(28) ~逆転プラン2(光庭のある3階建て住宅)~

新築の間取り 一戸建て 住宅設計プラン(28) ~逆転プラン2~
       ・・・ 光庭のある3階建て住宅 ・・・

1 逆転プランとは?
  一般的には、1階で家族生活ができるように、リビング、ダイニング、キッチン、サニタリースペースなどを設け、2階には寝室や子供室などを設ける場合が多いようです。「逆転プラン」とはそれを逆にしようということです。そうすることで、2階のLDKの日当たり、明るさ、風通しを確保し、室内空間と一体となった周囲の視線も気にすることのない「庭」を設けることができます。

2 逆転プランの3階建て
  3階建ての場合、1階に主寝室、2階にLDK、3階に子供室を配置することが多いようです。プランニングで難しいところは、サニタリースペースをどこに設けるかです。2階にサニタリースペースを設けられれば、洗濯物干し場も2階のバルコニーになると思いますので良いのですが、2階にサニタリースペースが設けられない場合が悩んでしまいます。そこで、考えなければならないことは2つだと思います。寝室とサニタリースペースとの関係、もう一つは洗濯物干し場です。
  その考え方ですが、主寝室とサニタリースペースは近接させた方が望ましいと思いますので、1階にサニタリースペースを設け、洗濯物干し場は2階のバルコニーが良いと思います。その際、洗濯物の動線が長くならないように階段の位置に留意したいものです。3階のバルコニーも考えられますが、動線的に無理があります。勿論、1階に日当たりの良い洗濯物の干せるスペースがあればそれに超したことはありません。
  もう一つの考え方としては、洗濯物の動線を優先して、3階にサニタリースペースとバルコニーを設けることも考えられます。いずれにしても、家族の生活動線や周囲の環境を十分に踏まえながら間取りを考えたいものです。

3 今回の逆転プランの3階建て住宅の特徴
今回紹介する間取りは、1階が主寝室とサニタリースペース、2階がLDKとバルコニー、3階が子供室とバルコニーの構成になっています。洗濯物は1階に干すスペースがありませんし共働きということで、サニタリースペースに隣接してランドリールームを設けました。簡単な洗濯物は室内干しできるようにしています。洗濯物が多ければ、2階のバルコニーに干すことになります。なお、3階のバルコニーはバーベキューなどアウトドア生活が楽しめるように設けています。
この間取りのもう一つの特徴は、明るさや通風を確保するために“光庭”を設けたことです。このことで、1階のホールは緑も楽しむことができますし、家族の居場所であるLDKを快適な空間にしています。

新築一戸建て 理想の間取り 住宅設計プラン(28) ~逆転プラン2(光庭のある3階建て住宅)~2017年04月13日【29】

新築一戸建て 理想の間取り 住宅設計プラン(27)~リビングを和室にした家~

今回は前回に引き続き和室に注目し、リビングを和室にした家を紹介します。
前回はLDKに和室がプラスされる間取りを紹介しましたが、今回はLDKのLを和室にするタイプを紹介します。
椅子式や座式などの生活スタイルはそれぞれの家庭で違います。
面積的に余裕がなく、コタツに入ってゴロゴロしてくつろぎたい家庭には良いのかなと思います。

和室の特徴(前回と同じ)
和室は布団を敷けば寝室になり、ちゃぶ台を置けば茶の間になります。
このように、狭い面積で多様な使い方ができるのが和室の最大の特徴です。
1 和室のデメリット
 (1)日本の伝統を感じられる落ち着いた雰囲気になり、高温多湿という日本の風土に合っている。
 (2)畳の良さ(夏涼しく冬ヒンヤリ感がないとか肌触り等の質感の良さ)が感じられる。
 (3)人数の多い来客があった時に、椅子の数を気にせず対応できる。
 (4)ちょっと休憩したい時、ゴロンと横になれる。
2 和室のデメリット
 (1)年月がたつと劣化しやすい。
 (2)汚れが取りにくい。
 (3)カビやダニが発生しやすい。

新築一戸建て 理想の間取り 住宅設計プラン(27)~リビングを和室にした家~2017年03月19日【28】

新築一戸建て 理想の間取り 住宅設計プラン(26)~多様な使い方のできる和室のある家~

住宅設計プラン(26)~多様な使い方のできる和室のある家~


間取り診断していると、和室のある間取りが多くあることに気づきました。
独立した和室もあれば、リビングと一体となった和室も多くあります。
また、リビングと一体となった和室には“小上がり”タイプも数多くあります。
そこで、今回は和室について述べたいと思います。

和室の特徴
和室は布団を敷けば寝室になり、ちゃぶ台を置けば茶の間になります。
このように、狭い面積で多様な使い方ができるのが和室の最大の特徴です。
1 和室のデメリット
 (1)日本の伝統を感じられる落ち着いた雰囲気になり、高温多湿という日本の風土に合っている。
 (2)畳の良さ(夏涼しく冬ヒンヤリ感がないとかの質感の良さ)が感じられる。
 (3)人数の多い来客があった時に対応しやすい。
 (4)ちょっと休憩したい時、ゴロンと横になれる。
2 和室のデメリット
 (1)年月がたつと劣化しやすい。
 (2)汚れが取りにくい。
 (3)カビやダニが発生しやすい。

新築一戸建て 理想の間取り 住宅設計プラン(26)~多様な使い方のできる和室のある家~2016年11月16日【27】

[1]    «    11  |  12  |  13  |  14  |  15    »    [22]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事


このページの先頭に戻る