MENU

HOME > 間取りプラン集

ハウス設計 間取りプラン集

最近の記事

新築一戸建て 理想の間取り 住宅設計プラン(7) 併用住宅(その1)

併用住宅とは、居住と他の用途を合わせもつ住宅をいい、店舗併用住宅、事務所併用住宅、診療所併用住宅などがあり、建築主の希望次第で様々なものが考えられます。
そこで、今回は住宅の一部に賃貸スペースを取り込んで、他人に貸し出すという賃貸併用住宅を考えてみたいと思います。
賃貸併用住宅は、互いのプライバシーの問題や管理する上での様々な問題点はありますが、家族の変化にも対応できることや、家賃で住宅ローンを賄える等魅力のあるものです。ですから、老後の問題、ローン返済、家族構成の変化などを考えて、これから家の建て替えやリフォームを考える人は一考することをお勧めします。
間取りの考え方は、完全分離型の二世帯住宅を考えれば良いのではないかと思います。これは、同じ屋根の下であるが完全に生活空間を分離するタイプで、上下階に分離するものと隣り合わせに分離するものがあります。
住み方としては、当面自分達家族がオーナーの住戸に住み、子どもが独立した時は自分たち夫婦が賃貸用の住戸に住むパターンが考えられます。この場合、オーナーの住戸を賃貸にすることも考えられますし、将来子ども家族が入居し同居することも考えられます。
敷地や予算に余裕があれば、若い独身者を対象にした1Kタイプの住戸を併せて考えたらいかがでしょうか。オーナーが同居していることで、マンションとは差別化された価値が生じるものと思われます。

新築一戸建て 理想の間取り 住宅設計プラン(7) 併用住宅(その1)2014年03月26日【8】

新築一戸建て 理想の間取り 住宅設計プラン(6) ~ ウッドデッキのある家 ~

ウッドデッキのメリット

ウッドデッキとは家の外につくられた木製のベランダのことです。
ウッドデッキの特長としては、大別すると2つあります。
一つ目は、室内の延長として多様な生活ができるということです。
例えば、バーベキュー、アウトドアでの食事、日向ぼっこや夕涼み、子供の遊び場などの家庭生活を楽しんだり、洗濯物を干したり、汚れた手足や靴や衣類のほこりを落とし簡単に洗ったり、子供の散髪をしたり、日曜大工をしたり、ペットの毛づくろいをしたりするなどサービスヤード(キッチンや勝手口のそばに設けられ、洗濯や物干し・ゴミの一時的な置き場、その他の屋外における家事をするところ。)的な使い方ができます。
二つ目は、家ををおしゃれに見せるということです。ただ、ウッドデッキは半戸外のプライベートな空間ですので外からの視線防止は欠かせません。

新築一戸建て 理想の間取り 住宅設計プラン(6) ~ ウッドデッキのある家 ~2013年10月25日【7】

新築一戸建て 理想の間取り 住宅設計プラン(5) 都市型住宅(屋上のあるコートハウス) ~庭やバルコニーがとれない場合にお勧め~

都市部において住宅が密集している地域では、なかなか余裕のある敷地は望めません。
どうしても、狭い敷地になってしまい一戸建て住宅の最大のメリットである庭が十分に確保できません。
そこで、「逆転プラン」、「都市型住宅(3階建て)、「コートハウス」を紹介してきました。
今回は、先日NHKの朝の番組でも話題になりました屋上付きの住宅を紹介します。
屋上を利用するメリットは「庭」が楽しめることです。
庭では、洗濯物を干したり、日光浴をしたり、友人や家族とバーベキューをしたり、家庭菜園やガーデニングしたりと多目的に利用できます。
屋上にあるために、バーベキューをするときは隣の家の視線があまり気になりませんし、隣への臭いも然程気にする必要はありません。
しかも、屋上は床面積に算入されません。
敷地の条件上、どうしても庭がとれないとか、庭代わりのバルコニーがとれない場合に屋上付きの住宅を考えてみませんか。

新築一戸建て 理想の間取り 住宅設計プラン(5) 都市型住宅(屋上のあるコートハウス) ~庭やバルコニーがとれない場合にお勧め~2012年10月19日【6】

[1]    «    18  |  19  |  20  |  21  |  22    »    [22]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事


このページの先頭に戻る